1.胆嚢炎とは
胆嚢に発生する炎症です。胆嚢は肝臓でつくられた胆汁を十二指腸に移送するための管(胆管)の途中にある袋状の臓器で、一時的に胆汁をためて濃縮します。
胆嚢炎は、経過によって急性胆嚢炎と慢性胆嚢炎に分けられます。
2.急性胆嚢炎
1)原因
急性胆嚢炎の多くは胆石によるものです。胆石が、胆嚢の出口(胆嚢頚部または胆嚢管)を閉塞し、胆嚢内に胆汁がうっ帯し、細菌感染が加わって発症します。胆嚢炎の起因菌は大腸菌、クレブシエラなどのグラム陰性桿菌が主ですが、近年バクテロイデスなどの嫌気性菌やエンテロコックスなどグラム陽性菌が増加しています。
まれに、胆石が存在せずに胆嚢炎を起こすことがあり、無石胆嚢炎と呼ばれます。無石胆嚢炎の原因は長期の絶食、胆管閉塞、糖尿病、動脈硬化症、膠原病、肝動脈塞栓術(TAE)後の胆嚢虚血などが知られています。
炎症の程度によって、カタル性、化膿性、壊疽性に分けられます。壊死を起こした粘膜が剥離する壊疽性胆嚢炎になると胆嚢壁が穿孔したり、胆汁が漏出したりします。
2)症状
上腹部痛、右季肋部痛(右肋骨の下に痛み)、発熱、悪心、嘔吐などがみられます。触診では、右季肋部の圧痛(押すと痛む)がみられ、腫れた胆嚢を触知することもあります。
3)診断
血液検査では、白血球数増加、CRP陽性などの炎症所見と、肝胆道系酵素(AST、ALT、LDH、ALP、γ―GTPなど)の上昇、ビリルビンの上昇などがみられます。
腹部超音波、CTなどの画像所見では、胆嚢の腫大、胆嚢壁の肥厚、胆嚢内の砂・泥、胆石などをみとめます。また、胆嚢周囲に膿瘍をみとめることもあります。
進行すると、壊疽性胆嚢炎や穿孔、肝膿瘍、腹膜炎、敗血症に至ることがあります。
4)治療
手術(胆嚢摘出術)や緊急ドレナージ術(腹壁から細い針を刺して、胆嚢の中に溜まった胆汁を体外に排出する処置)を考慮しながら、絶食、十分な補液(点滴)、鎮痛剤、抗菌薬の投与を行います。
3.慢性胆嚢炎
1)原因
胆嚢に慢性の炎症性変化を生じるもので、急性胆嚢炎に引き続いて起こるものと、最初から慢性的に経過するものがあります。胆石を合併していることが多く、胆嚢壁は胆石による機械的な刺激のため繰り返し炎症を起こし、結合織が増生し、壁が厚くなります。
2)症状
右季肋部痛、上腹部不快感、鈍痛、腹部膨満感など、いずれも軽度で、圧痛もほとんどありません。血液検査でも異常をみとめません。
3)診断
腹部超音波、CTでは、胆嚢の萎縮、胆嚢壁の全周性肥厚がみられます。画像所見上、胆嚢がんとの区別が難しいことがあります。慢性胆嚢炎が進行すると、ときに胆嚢壁が全周性に石灰化し、磁器様胆嚢と呼ばれる状態になり、胆嚢がんを合併するリスクが高くなります。
4)治療
慢性胆嚢炎は、積極的な治療の適応はありませんが、症状がある場合、胆嚢がんの疑いがある場合、磁器様胆嚢を合併した場合は手術の適応です。